最近の国内政治情勢について思うこと(3)「合成の誤謬」による、ある事象発生への危惧

ためらわずに「ノー」と言うためには、それよりも強い「イエス」、もっと大事なことが、あなたの内面で燃えていなくてはならない。
多くの場合「最良」の敵は「良い」である。
(スティーブン・R・コヴィー『完訳 7つの習慣』
および
フランクリン・コヴィー・ジャパン『7つの習慣に学ぶ手帳術』
より)

皆様お疲れ様です。ピースです。

私は今度の三連休は、

  • 7/19:前回もお話しした「黒田裕樹の歴史講座」Zoom参加
  • 7/20:参院選投票
  • 7/21:技術士第二次試験(論述試験)

という予定です。

色々と、自分自身にとっても、また周囲の環境をみても転換点になりそうなところですが、確実に乗り切りたいと存じます! “最近の国内政治情勢について思うこと(3)「合成の誤謬」による、ある事象発生への危惧” の続きを読む

最近の国内政治情勢について思うこと(2)「現実を多面的に分析したうえでの政策立案能力の喪失問題」という仮説

皆様お疲れ様です。ピースです。

昨日7/8は、故・安倍晋三元首相が凶弾に倒れられた日でした。
改めて、この忌まわしきテロ事件を忘れてはならないことを感じております。

さて、今回の前置きとして、安倍氏の政治能力(特に第2次政権以降)について「私(ピース)自身が」どう思っていたか、ということについては、更新が空く以前を含めても、このブログではあまり触れた覚えがなかったです。 “最近の国内政治情勢について思うこと(2)「現実を多面的に分析したうえでの政策立案能力の喪失問題」という仮説” の続きを読む

最近の国内政治情勢について思うこと(1)昨年の衆院選+先日の都議選の結果評から

皆様お疲れ様です。ピースです。

3日前に、サブブログ「よく学び、よく遊ブログ」を更新した時にもお話しましたが、こちらも8か月ぶりの更新となってしまいました-_-;;

6月です。
今年も暑い夏になる予感を感じさせる気候となっていますね。
実は先週から、冷房病?と思しきのどの痛み、咳を発症してしまい、服薬して回復を図っておりました。
皆様も、熱中症、天気急変による水害、食中毒、季節の変わり目の免疫力低下等、色々ある時期ですので、くれぐれも、気を付けてお過ごしください。 “最近の国内政治情勢について思うこと(1)昨年の衆院選+先日の都議選の結果評から” の続きを読む

令和元年台風19号の被害を通して、気候変動と相次ぐ水害への対応を考える(2)「真の国土強靭化」へ、ハードとソフトの両面から

皆様おはようございます。ピースです。
11月も、もう下旬となりました。
寒くなってきたので、体調には十分お気をつけてお過ごしください。

そして、平成31年-令和元年ももうあと40日足らずとなりました。
いよいよ12月~来年3月の繁忙期に入りますし、私自身も頑張りどころです。

本題は、台風19号および豪雨対策のお話

令和元年台風19号の被害を通して、気候変動と相次ぐ水害への対応を考える(1)-はじめに、新天皇陛下のエピソードから


の続き。
10/14産経2面「主張」より。 “令和元年台風19号の被害を通して、気候変動と相次ぐ水害への対応を考える(2)「真の国土強靭化」へ、ハードとソフトの両面から” の続きを読む

【参加報告】 5/19教育を良くする神奈川県民の会 伊勢雅臣氏講演会「世界が称賛する日本の教育」(2)

建国から約150年間に書かれた「成功に関する文献」は、誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、質素、節制、黄金律など、人間の内面にある人格的なことを成功の条件に挙げている。私はこれを人格主義と名付けた。中でもベンジャミン・フランクリンの自叙伝は圧巻で、特定の原則と習慣を深く内面化させる努力を続けた一人の人間の姿が綴られている。
この人格主義が説いているのは、実りのある人生には、それを支える基本的な原則があり、それらの原則を体得し、自分自身の人格に取り入れ内面化させて初めて、真の成功、永続的な幸福を得られるということである。
ところが、第一次世界大戦が終わるや人格主義は影をひそめ、成功をテーマとした書籍は、いわば個性主義一色になる。成功は、個性、社会的イメージ、態度・行動、スキル、テクニックなどによって、人間関係を円滑にすることから生まれると考えられるようになった。
ーーー
しかし、個性をもてはやす数々の「成功に関する文献」では、人を操るテクニック、ひどいときには明らかに騙しのテクニックさえ紹介されていた。相手が自分を好きになるように仕向けたり、自分が欲しいものを得るために、相手の趣味に興味があるかのようなふりをしたり、はたまた高圧的な態度で恐がらせ、人を利用するテクニックである。

(スティーブン・R・コヴィー『完訳7つの習慣』より)

皆様お疲れ様です。ピースです。

皆様もそうかもしれませんが、サッカーワールドカップの観戦で寝不足です…
生活のリズムは、何とか正常に保ちたいものです。

さて、本題は伊勢先生の講演会の報告の続き…

【参加報告】 5/19教育を良くする神奈川県民の会 伊勢雅臣氏講演会「世界が称賛する日本の教育」(1)


“【参加報告】 5/19教育を良くする神奈川県民の会 伊勢雅臣氏講演会「世界が称賛する日本の教育」(2)” の続きを読む

【参加報告】 5/19教育を良くする神奈川県民の会 伊勢雅臣氏講演会「世界が称賛する日本の教育」(1)

皆様こんにちは。ピースです。

少しずつ暑くなってきたと思ったら、梅雨に入り、なんだか夜は半袖にタオルケットでは肌寒く感じる日が続きますね。
皆様も風邪などひかれぬよう、くれぐれも気を付けてお過ごしください。

さて、本日の本題。
前回、「そろそろスタプラや読書ログばかりではなくて、このブログの固有記事にも力を入れないと」ということを申し上げておりましたので、今回はその中でもなるべく早く消化したいと思いつづけていながら、放置していた話題です。
1ヶ月くらい間が空いてしまったのですが、去る5/19(土)は、かながわ労働プラザにて行われた伊勢雅臣先生の講演会「世界が称賛する日本の教育」に参加してきました。 “【参加報告】 5/19教育を良くする神奈川県民の会 伊勢雅臣氏講演会「世界が称賛する日本の教育」(1)” の続きを読む

【活動報告2本立て】4/14街頭情宣「いまこそ若者から改憲議論を」@渋谷駅前&5/3「第20回公開憲法フォーラム 今こそ、憲法改正の国会発議を」@砂防会館

皆様こんにちは。ピースです。
GWももう過ぎましたが、皆様お楽しみになりましたか?
私は「今のうちに片付けておきたい」と思うことが色々積んでいましたが、「仕事とは頭の少し違う場所を使う」ということができて、有意義な休みになったかと思います。
ただ、普段行かない場所に行くなどで心身ともに疲れていたのか、今日は体調を崩して会社をお休みすることになりましたが…

さて、本日はそんなGW中に参加したものも含めて、活動報告二本立てです。 “【活動報告2本立て】4/14街頭情宣「いまこそ若者から改憲議論を」@渋谷駅前&5/3「第20回公開憲法フォーラム 今こそ、憲法改正の国会発議を」@砂防会館” の続きを読む

「電波オークション」と放送法、そして衆院解散のことも

皆様こんにちは。ピースです。
更新間隔が1週間空いてしまいました。

学会での発表を無事に終えても、次は9月末までの論文の投稿があり、その先は年度後半の業務対応も増えてくるだろうと思います。
さらには、自分の勉強もあるので大変ですが、ここが頑張りどころですね。

さて、今日は本題は、紙面ではなくWebの産経ニュース、9/12の記事から。
(紙面については、本ブログでも前回のようにたびたび図や写真付きの引用を行っていますが、普段は1面と、そこで興味があった話題の関連記事しか目を通すことが出来ていないので、Webニュースで取り上げられる話題は、「あれ、こんな記事があったのか」ということが多いんです…)

“「電波オークション」と放送法、そして衆院解散のことも” の続きを読む

今年も参加しました!第9回「土木と学校教育フォーラム」皆様にも考えてほしい、防災行動に関する問題も

皆様こんにちは。ピースです。
休暇の真っただ中ですが、都内は大荒れはしないものの、なかなかすっきりしない天気が続きますね。

さて、今日は一言だけの前置きでしたが、本題。
このブログ、多くの記事からリンクを貼り続けているメインエントリをはじめとして、”Military”と”Civil”という対比をしながら、活動報告や本からの引用を通して、私の考えを取り上げていますね。
というわけで、先日の活動報告が「自衛隊」への感謝の気持ちを伝えるキャンペーンという、(少なくとも公的組織としては)Military面のお話だったので、今回はCivil的な活動報告のお話をしましょう。
(そして、前エントリに申し上げていた「『資料』を取りに行くだけに会社に立ち寄った」というお話も、これに関する資料のことですw)

去る8/6(まさに、上記の自衛隊キャンペーンの次の日ですね)は、第9回「土木と学校教育フォーラム」に参加してきました!

“今年も参加しました!第9回「土木と学校教育フォーラム」皆様にも考えてほしい、防災行動に関する問題も” の続きを読む