カテゴリー: 政局・政策(国内)
皆様こんにちは。ピースです。
「第2回TOKYO憲法トークライブ」への参加報告ということで、前回は、集会の全体的な雰囲気と、首都直下地震の想定被害規模に関するお話を取り上げました。
今回は、その続き。
というか、ここからが本番です。
【参加報告】 第2回TOKYO憲法トークライブ 「シン・ゴジラ」「災害」と憲法を考える(1)
皆様こんにちは。ピースです。
金曜日の夜に、以前受験したことを報告していたITパスポートの合格証が届きました。
リンク先のエントリにも少し書きましたが、来年は基本情報技術者試験への挑戦を考えています。
私は高校生のころまでは思いっきりガリ勉やっていたタイプの人間ですが、あの時に比べると「数十分~1時間単位に時間を区切って、その時間だけ集中して勉強に臨む」という能力は流石に落ちた気がしますね。
というわけで、こうやってブログという開かれた場に書くことが、長期的モチベーションを保つのに有効な方法の一つだと思います。
それでは、本題。
昨日(11/12)は、第2回TOKYO憲法トークライブに参加してきました。
	資源と国土保全-専門分野など関係なく、「日本国民として」どう向き合うかが問われる問題(2)
資源と国土保全-専門分野など関係なく、「日本国民として」どう向き合うかが問われる問題(1)
皆様こんにちは。ピースです。
これから年末以降の繁忙期に向けて、こちらは毎週社内打ち合わせが2つ3つ入るような感じになってきました。
ブログも頑張って更新していきたいところですが、更新頻度はどうしても落ちるかと思います。
(まあ、9月10月あたりにペースを一気に上げ過ぎた感じではあるのですがw)
今日の本題は、以前から書こう書こうと思っていながら、なかなかまとめられずに1か月以上経ってしまった話題です。
	『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(3)
前回の最後は、「日本が一人負けの様相を呈している」原因の一つとして、「財政の削減」に関して言及された部分を引用しました。
今回は、もう一つの理由に関する箇所から。
先に申し上げてしまいますと、本エントリはこの部分が話の9割以上です。
	18歳選挙権(2)ー「選挙権」に対応する「義務」とは
皆様こんにちは。
前回の終わりの感じから、もっと早く更新するだろうという雰囲気が見えていたかもしれませんが、投票日前日の滑り込み更新になりました。
もう明日に投票が控えていますが、このブログをお読みの皆様に、お願い2つ。
丸々前回のコピペですが、超重要事項だと考えていますので、もう一度書きます。
	18歳選挙権(1)ー「30歳成人説」との対比から
皆様こんにちは。
前回の予告どおり、参院選に当たって18歳選挙権の話題ですが、
その前に、このブログをお読みの皆様に申し上げたいことが2つあります。
	憲法記念日に、今の日本の問題について思うことを…
【活動報告】守ろうニッポン!戦争させない大行進
「反新自由主義」という主張を考える
—————————————————————-
「正直者がバカを見る」などという迷信は、
いますぐ捨て去ってください。
そのためには、
他人と競争しようとする意識を捨て去ることです。
競争は、ずるさを生み出します。
ずるい考えは、人生に混乱を持ち込みます。
それは、私たちの人生を支配している「正義の法則」に、
真っ向から刃向かうものです。
(ジェームズ・アレン著『きっと!すべてがうまくいく』より)
—————————————————————-
皆様こんにちは。
予告通り、前記事と同じ本からの引用に始まりましたが、
今日はこんな質問から入りたいと思います。