「真正日本人を自負する方にこそ、『多様性(diversity)』の大切さを考えてほしい」という話

皆様こんにちは。今年もノーベル賞の受賞者が出ました。
大隅良典栄誉教授、これまでの受賞者に負けず劣らず素晴らしい方ですね。
このブログで理系脳とか思いっきりアピールしている人間としても、早くこの話題は記事起こしをしたいのですが、これは次のエントリに回します。

本題は久しぶりに、そこそこ本気度高めな言論系の話題。

まずは、こちらの記事をお読みください。

今日はタイトルの通り、このリンク先の記事を逆からとらえた話です。

“「真正日本人を自負する方にこそ、『多様性(diversity)』の大切さを考えてほしい」という話” の続きを読む

『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(3)

過去2回のエントリの続きです。
前回の最後は、「日本が一人負けの様相を呈している」原因の一つとして、「財政の削減」に関して言及された部分を引用しました。
今回は、もう一つの理由に関する箇所から。
先に申し上げてしまいますと、本エントリはこの部分が話の9割以上です。

“『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(3)” の続きを読む

『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(2)

前回は、大石先生の記事の全体的な印象と、冒頭部分の引用とそれに対する個人的見解をまとめました。
今回は、その続き、いよいよ本論部分からの引用です。
「図表を効果的に利用して、『数字』を可視化している」ということも述べていましたので、図表の引用も交えて。

“『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(2)” の続きを読む

『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(1)

皆様こんにちは。
朝晩は涼しく(日によっては肌寒くも)感じますが、昼間はまだまだ真夏日も観測されていますね。
寒暖差で体調を崩さないように、お互い気を付けて過ごしましょう!

今日の本題は、タイトルの通り、月刊Hanada10月号の記事からの引用です。

“『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(1)” の続きを読む

【参加報告】黒田裕樹の歴史講座第56回 「日本文明の誕生」(1)

皆様こんにちは。
台風16号による雨で、日本にまたまた大きな被害が出ましたね。
私は河川系の専門ということで、火曜から水曜にかけて、某所に出水時現地観測に行っていました。
天候の両極端化への対応は、確実に必要性を増してきていますね。

本題に移りましょう。
前エントリの最後、「余談でそんな勿体ぶった書き方をして、午後に一体何があったんだ?」と思われた方もいらっしゃったかもしれませんね。

“【参加報告】黒田裕樹の歴史講座第56回 「日本文明の誕生」(1)” の続きを読む

「ITパスポート」を受験しました!

皆様お疲れ様です。
台風16号、そして移転問題とか、また本ブログ的に注目の話題が色々と出てきていますね。
ただ一方で、今月から業務も徐々に忙しくなってきているうえ、ブログも近況報告やなるべく早く書きたい内容が色々あります。
なので、そのあたりはどうしても取り上げないといけないトピックが出てきたら、ということで。

“「ITパスポート」を受験しました!” の続きを読む

「黒い川」と日本神話

島根県に斐伊川という川があります。この川は謎の6で取り上げた天井川としても知られていますが、実は日本という国のなりたちにも深い関わりがあるのです。
『古事記』や『日本書紀』などを見ると、日本の神々の歴史は出雲(島根県)から始まったとされています。これは国造りの神とされているオオクニノヌシノカミの祖先の神々が、定住の地を求めて日本各地を渡り歩き、出雲を選んだからです。しかし、日本にはもっと温暖なところはあったはずなのに、なぜ寒くて雪深い出雲だったのでしょうか。
この問いに対して神話は、それは「出雲には黒い川があるからだ」という答えを与えています。そしてこの「黒い川」こそが、かつて「肥の川」と呼ばれていた、現在の斐伊川であると考えられています。つまり斐伊川が、出雲を「日本発祥」の地にしたともいえるのです。
斐伊川は船通山を源流として宍道湖にそそぐ、全長153kmの川です。おしなべて浅く、平坦な河床が続いていることもこの川の特徴ですが、それより何より異様なのが、上流の方では川が真っ黒に見えることです。水が汚れて黒ずんでいるといったものではなく、本当にブラックなのです。
これはなぜなのか、神々はなぜこの川を見て出雲を選んだのか、謎解きをしましょう。
皆様こんにちは。

実は、今日のエントリ、拙ブログとしては変則的な出だしです。

“「黒い川」と日本神話” の続きを読む

平成28年台風10号の話題(2)-防災に重要なのは、やはり「人の意識の向上」。加えて…

皆様こんにちは。

台風10号の話題ですが、前回のエントリの締め方からしてもっと続くのかなあと感じた方もいるかもしれません。
ですが、書いている途中でうまくまとまらずに没にした文章もありまして、今回までの2記事ということで。
そして、内容は本ブログとしては外せない、防災面のお話です。

“平成28年台風10号の話題(2)-防災に重要なのは、やはり「人の意識の向上」。加えて…” の続きを読む

平成28年台風10号の話題(1)-まずは気象分野から

皆様お疲れ様です。
9月に入り、秋の虫の声も聞こえてきましたが、それでも特に数日前までは朝晩もなかなか冷えないという気候が続いていましたね。

そして、日本でこの季節といえば、やはり台風です。
そんなわけで、今日は異例尽くしといわれた今年の台風10号のことについて。

まずは、8/30の産経新聞1面から、スキャンした図も載せて。

“平成28年台風10号の話題(1)-まずは気象分野から” の続きを読む