千代田区の街路樹問題について

1998年の長野オリンピックの時の話です。

何しろオリンピックですから、観戦客やら報道陣やらたくさんの人たちが、どっと長野に押し寄せました。
長野での主な移動手段はタクシーです。
地元のタクシー会社は、あっという間に予約で満杯に。
どのタクシー会社のタクシーも「貸し切り状態」になったのです。

そんな状況の中、たった1社だけ「貸し切りお断り」をつらぬいたタクシー会社がありました。
長野市に本社を持つ「中央タクシー株式会社」です。
当初は、同社も貸し切り予約を受けていたそうです。
しかし、ひとりの社員がこんなことを言ったのです。

「オリンピックの大会中、いつもうちのタクシーで病院に通っている、あのおばあちゃんはどうするんだろう?」

その言葉がきっかけになり、社員たちの間で「いつも自分たちのタクシーを使ってくれている地元住民の足を守らないでよいのか?」という議論が起こります。
それを受けて、経営者は、「オリンピック期間中も、貸し切りを断って通常営業を続ける」という決定をしたのです。
もちろん、こんな英断を下したのは中央タクシーだけ。
他社は期間中、いつもの3倍を売り上げました。
期間中は、まさに中央タクシーだけが「一人負け」。

でも、オリンピックはあっという間に終わります。
オリンピック特需に沸いたタクシー会社は、その閉幕とともにお客を失いました。
一方、地元の人たちの足を守り抜いた中央タクシーだけは、オリンピックが終わってもビクともしませんでした。
いや、それどころか、オリンピックの前までは他社のタクシーを使っていた地元民たちまでも、中央タクシーに乗ってくれるようになったのです。

皆様こんにちは。
都内の停電、かなり凄かったようですね。
実名登録のFBにも書いていますが、幸い 、私の勤務先は大きな影響はありませんでした。
日本の首都にしてオリンピックを4年後に控える都市としての課題は、このような状況下での混乱をいかにして早く収束させるか、ということにありますね。

ですが、この停電の話はまたブログに書く時間があれば、ということにしまして、今日はその東京オリンピックに伴う整備・開発の話題。

“千代田区の街路樹問題について” の続きを読む

【参加報告】 Taiwan is not Chinese Taipei! 2020東京五輪「台湾」正名集会

皆様こんにちは。
一気に冷えてきたせいか、私はここ1,2週間くらい、体調がやや不安定です。
年度末繁忙期に向けて、肉体・頭脳・精神をバランス良く整え、鍛えておくことが大事です。
このブログをお読みの皆様方も、お気をつけてお過ごしくださいね。

以下、本題。
一昨日(10/10)は、都内文京区民センターで行われた、Taiwan is not Chinese Taipei! 2020東京五輪「台湾」正名集会に参加してきました。

“【参加報告】 Taiwan is not Chinese Taipei! 2020東京五輪「台湾」正名集会” の続きを読む

大隅良典栄誉教授のノーベル賞受賞に思うこと

皆様こんにちは。
前回の冒頭で申し上げたとおり、今日はこの話題。
ノーベル医学賞 大隅氏
細胞の自食作用解明
オートファジー がん発症と関連
スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、2016年のノーベル医学・生理学賞を、飢餓状態に陥った細胞が自らのタンパク質を食べて栄養源にする自食作用「オートファジー」の仕組みを解明した東京工業大の大隅良典栄誉教授(71)に授与すると発表した。生命活動に欠かせない基本的な現象を明らかにし、医学や生物学の進歩に大きく貢献した功績が評価された。
(10/4産経新聞1面より)

“大隅良典栄誉教授のノーベル賞受賞に思うこと” の続きを読む

「真正日本人を自負する方にこそ、『多様性(diversity)』の大切さを考えてほしい」という話

皆様こんにちは。今年もノーベル賞の受賞者が出ました。
大隅良典栄誉教授、これまでの受賞者に負けず劣らず素晴らしい方ですね。
このブログで理系脳とか思いっきりアピールしている人間としても、早くこの話題は記事起こしをしたいのですが、これは次のエントリに回します。

本題は久しぶりに、そこそこ本気度高めな言論系の話題。

まずは、こちらの記事をお読みください。

今日はタイトルの通り、このリンク先の記事を逆からとらえた話です。

“「真正日本人を自負する方にこそ、『多様性(diversity)』の大切さを考えてほしい」という話” の続きを読む

『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(3)

過去2回のエントリの続きです。
前回の最後は、「日本が一人負けの様相を呈している」原因の一つとして、「財政の削減」に関して言及された部分を引用しました。
今回は、もう一つの理由に関する箇所から。
先に申し上げてしまいますと、本エントリはこの部分が話の9割以上です。

“『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(3)” の続きを読む

『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(2)

前回は、大石先生の記事の全体的な印象と、冒頭部分の引用とそれに対する個人的見解をまとめました。
今回は、その続き、いよいよ本論部分からの引用です。
「図表を効果的に利用して、『数字』を可視化している」ということも述べていましたので、図表の引用も交えて。

“『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(2)” の続きを読む

『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(1)

皆様こんにちは。
朝晩は涼しく(日によっては肌寒くも)感じますが、昼間はまだまだ真夏日も観測されていますね。
寒暖差で体調を崩さないように、お互い気を付けて過ごしましょう!

今日の本題は、タイトルの通り、月刊Hanada10月号の記事からの引用です。

“『月刊Hanada』10月号 今こそ「新日本列島改造論」より(1)” の続きを読む

【参加報告】黒田裕樹の歴史講座第56回 「日本文明の誕生」(1)

皆様こんにちは。
台風16号による雨で、日本にまたまた大きな被害が出ましたね。
私は河川系の専門ということで、火曜から水曜にかけて、某所に出水時現地観測に行っていました。
天候の両極端化への対応は、確実に必要性を増してきていますね。

本題に移りましょう。
前エントリの最後、「余談でそんな勿体ぶった書き方をして、午後に一体何があったんだ?」と思われた方もいらっしゃったかもしれませんね。

“【参加報告】黒田裕樹の歴史講座第56回 「日本文明の誕生」(1)” の続きを読む

「ITパスポート」を受験しました!

皆様お疲れ様です。
台風16号、そして移転問題とか、また本ブログ的に注目の話題が色々と出てきていますね。
ただ一方で、今月から業務も徐々に忙しくなってきているうえ、ブログも近況報告やなるべく早く書きたい内容が色々あります。
なので、そのあたりはどうしても取り上げないといけないトピックが出てきたら、ということで。

“「ITパスポート」を受験しました!” の続きを読む