令和3年は、「予防」を大事にする年に…

第1領域は、緊急で重要な領域である。この領域に入る活動は、緊急に対応する必要があり、なおかつ重大な結果につながるものである。私たちは一般的に、第1領域を「危機」とか「問題」という。誰でも、日々の生活の中で第1領域に入る問題に直面することはある。ところが多くの人が、第1領域に一日中浸かっている。それは、まるで危機的状況にあるマネージャーであり、問題ばかりを考える人であり、常に締め切りに追われている人のようになる。
第1領域ばかりを意識しすぎると、第1領域だけがどんどん大きくなり、やがてあなたを支配してしまう。それは浜辺に打ち寄せる波のようなものだ。大きな問題が打ち寄せてきてあなたを押し倒しては、引いてゆく。何とか起き上がったかと思ったら、すぐに次の波が押し寄せてきて、あなたはまたも倒れる。その繰り返しである。
このように毎日、次から次へと押し寄せる問題に打ちのめされている人たちがいる。彼らが唯一逃げ込める場所は、緊急でも重要でもない第4領域である。だから、彼らのマトリックスを見ると、時間の90%が第1領域に費やされ、残りの10%は第4領域に入ってしまう。第2領域と第3領域はほとんど見向きもされていない。危機に追われる人たちはこういう生き方をしているのである。
(中略)
第2領域は、効果的なパーソナル・マネジメントの鍵を握る領域である。この領域に入るのは、緊急ではないが重要な活動である。人間関係を育てる、自分のミッション・ステートメントを書く、長期的な計画を立てる、身体を鍛える、予防メンテナンスを怠らない、準備する。こうした活動はやらなければいけないとはわかっていても、緊急ではないから、ついつい後回しにしてしまうことばかりだ。効果的な生き方のできる人は、これらの活動に時間をかけているのである。
ピーター・ドラッカーの言葉を借りれば、効果的な人々は「問題ではなく機会に着目する」のである。機会に餌を与え、問題を飢えさせるのだ。先を見て対策を講じる。彼らとて第1領域の危機や緊急事態に直面することはある。もちろん、そのときはすぐに対応しなければならないが、そうした状況になることが他の人たちに比べると少ない。

(スティーブン・R・コヴィー『完訳 7つの習慣』より、「第1~第4領域」の原文はローマ数字、太字は拙ブログ筆者による強調)

ピースです。
一部の読者の方にはすでに新年のご挨拶を頂いておりますが、あけましておめでとうございます。
昨年一年も、読者の皆様には大変お世話になりました。 “令和3年は、「予防」を大事にする年に…” の続きを読む

球磨川「田んぼダム」と流域治水について

皆様こんにちは。ピースです。

令和2年も、残すところあと1日を切りました。
私は昨日から帰省していますが、この年末年始も、緊急事態宣言中だったGWに比べれば人出は多いと感じられたものの、やはり昨年の同時期と比べると飛行機や空港からの高速バスも空いていた感じです。
それくらい、おそらく日本では平成23年東日本大震災以来の、生活様式や社会情勢に変化をもたらした年ということで、「コロナに始まりコロナに終わった一年」といってもいいと思います。

さて、本年最後の更新ですが、本題は、私の専門分野である「治水」のお話を、12/30の読売新聞オンラインから。 “球磨川「田んぼダム」と流域治水について” の続きを読む

令和2年11月studyplus記録

皆様お疲れさまです。ピースです。

いよいよ、本年も残り1ヶ月となりました。
「師走」という月名のとおり、皆様もお忙しくされていることと思います。
ただ、同時に急激に冷え込みだし、そしてコロナがまだまだ猛威を奮っています。
私自身も含め、くれぐれも体調にはお気をつけて過ごしましょう!

本題は、先月のスタプラ報告記録。

“令和2年11月studyplus記録” の続きを読む

【参加報告】R020913_黒田裕樹の東京歴史塾「明治時代⑧」

皆様お疲れ様です。ピースです。
11月ももう下旬になりました。
本格的な冬が近づいている感じで体調を崩しやすいということもあります。
私自身もそうですが、気を付けて過ごしましょう!

さて、本日は黒田裕樹先生の東京歴史塾の参加報告です。
実は、つい先日(11/22)も、これの続編にあたる「大正時代①」をオンラインで受講したのですが、参加する前にアップしようと思っていた前々回、9/13の講座「明治時代⑧」の報告を書きそこなっていたので^^; “【参加報告】R020913_黒田裕樹の東京歴史塾「明治時代⑧」” の続きを読む

読書レビューまとめ(39) 令和2年5月31日~11月17日分

皆様お疲れ様です。ピースです。
徐々に寒くなってきました。
そして、コロナもここにきて第3波と思われる感染拡大の様相を呈しています。
うがい手洗いといった、普段から誰でもできる予防が、何よりも大事だと思います。
冬場も気を付けて過ごしましょう!
そして私も、回復傾向にこそあるものの、まだ体調は十分とは言えないので、普段の生活から気を付けていかねば。

本題は、これまた半年近く放置だった、読書レビューです。
今回は4冊分。 “読書レビューまとめ(39) 令和2年5月31日~11月17日分” の続きを読む

令和2年8~10月studyplus記録(近況報告も兼ねて)

皆様おはようございます。ピースです。

このブログ、先月はまったく更新していませんでしたね。
実は、体調をひどく崩しており、ウイルス性ののどの痛みや腹下し等の症状が続いていました。
勤務先でも、実は2年前に続いて2度目の昇格を果たし、新役職で心機一転と行きたかったところが、この状態で数日休みをとることになっていました…
一昨日昨日は回復して、普段通りに出社しています。

社内もそうですが、私だけでなく、コロナとは別のところで心身ともに不調を抱えている方も、かなり増加している模様です。
これから寒くなりますので、くれぐれもお気をつけて過ごすようにしましょう!

で、本題はそんなこんながあって放置だった、スタプラの記録報告をまとめて3か月分。

“令和2年8~10月studyplus記録(近況報告も兼ねて)” の続きを読む

【参加報告】R020809_黒田裕樹の東京歴史塾 「明治時代⑦」 (2)

土木技術者は、土木が有する社会および自然との深遠な関わりを認識し、品位と名誉を重んじ、技術の進歩ならびに知の深化および総合化に努め、国民および国家の安寧と繁栄、人類の福利とその持続的発展に、知徳をもって貢献する。
(土木学会「土木技術者の倫理規定 倫理綱領」より)

皆様お疲れ様です。ピースです。

もう9月も下旬になりましたね。
徐々に涼しくなってくる一方、今年はコロナの再流行も心配になる季節です。
体調にはくれぐれも気をつけて過ごしましょう。

そして、安倍前首相が退陣され、新たに菅内閣が誕生しました。
もちろん政策に関するチェックも必要ですが、他方で時の政権に関係なく、国益・公益の観点から学び、考え、情報発信することも大事ですね。

さて、本題は黒田裕樹先生の東京歴史塾の話題の続きですが、

【参加報告】R020809_黒田裕樹の東京歴史塾 「明治時代⑦」 (1)


冒頭の土木学会の倫理規定からの引用については、後ほどとしまして、
前回申し上げていたとおり、「28.社会運動の発生」について、レジュメから引用です。 “【参加報告】R020809_黒田裕樹の東京歴史塾 「明治時代⑦」 (2)” の続きを読む

【参加報告】R020809_黒田裕樹の東京歴史塾 「明治時代⑦」 (1)

皆様お疲れ様です。ピースです。

徐々に、秋の気配を感じる気候になってきました。
台風への対策、そしてコロナの拡大と気を付けなければいけないことが多いですが、私生活も仕事も万全の態勢で乗り切りたいものです。

さて、本題は超絶久しぶりの^^;、黒田裕樹先生の東京歴史塾の話題です。

黒田裕樹の歴史講座ブログ

もう1か月以上も前になってしまったのですが、R02/8/9の「明治時代⑦」を、受講してきました。 “【参加報告】R020809_黒田裕樹の東京歴史塾 「明治時代⑦」 (1)” の続きを読む

近況報告(R02/9/6)、久々に引用も

成功している人、しあわせな人、運がいい人は「圧」が高い

自然界には物質に加わる「圧」の高低差があります。
この「圧」の高い人にエネルギーは集まります。

元気な人、成功している人、しあわせな人、魅力的な人、モテる人、運がいい人には共通することがあります。
それは「圧」が高いことです。
気圧、電圧、血圧というように、この自然界には物質に加わる圧力の高低差があります。
そして私たち人間にも圧の高い人と低い人、また、高いときと低いときがあります。一人さんいわく、「圧」とは、人が元気でイキイキと生き、成功するのに欠かせないもの。
圧が高いと自分の中のエネルギーも高まります。そのエネルギーが外にあふれた結果、それが人の存在感や魅力になるのです。
「あの人は凄くオーラがある」と感じるのも、その人の圧が高い証拠です。こういう人は、外へ向かって成功へぐんぐん押し出す力もあるのです。

(柴村恵美子『斎藤一人 天が味方する引き寄せの法則』より) 

皆様お疲れ様です。ピースです。

台風が来ていますね。
私も実家が九州なので昨日電話を掛けましたが、予報に注意し、進路上の皆様は身の安全を大事にしてお過ごしください。
私自身も、この季節は、災害対応で色々大変ですが、ひとつひとつ、確実に業務をこなすことが大事です。
そして、心身の健康管理も大事ですね。

…ということで、台風という「低気圧」の話をしたのはただの偶然ですがw、冒頭の引用から。 “近況報告(R02/9/6)、久々に引用も” の続きを読む

令和2年7月 Studyplus記録

皆様こんばんは。ピースです。

8月になりました。
コロナの再流行、そして水害と大変な状況が続く中ですが、やれることをやっていかねばと思います。
皆様も、健康にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。

さて、本題は不本意ながら(本当なら他にも色々話題にしたいことはありますから…)3回連続のエントリのテーマとなっています、スタプラの記録報告。

“令和2年7月 Studyplus記録” の続きを読む