平成29年9月 Studyplus記録

皆様こんばんは。
まだ査読が待ち構えているものの、無事、論文の投稿を終えたピースです。

衆議院、ついに解散総選挙となりました。
投開票は10/22です。
今回も直前になったらしつこく申し上げると思いますが、投票には必ず行くようにしましょう!

さて、前回のエントリでちょこっとだけ予告していた感じでは、もう1回政治・社会系の話題が来るのかなあと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、それは「今、文章を考え中」ということで。
(10/7追記:…と申し上げておいて、途中から考えるのを面倒くさがった結果、このブログでも1,2を争う悪態つきな記事になってしまいましたが)
先に、今月のstudyplusの記録報告をさせていただきます。

Studyplusログ

“平成29年9月 Studyplus記録” の続きを読む

平成29年8月29日~9月9日 読書ログレビューまとめ

皆様おはようございます。ピースです。
明日から、土木学会の発表で福岡に行ってきます。
準備に時間を取られている中での更新ですが…

先月の終わり~今月上旬の読書ログレビューの転載です。
いつもは3冊ずつでしたが、(実際はそうでもなかったけど)今回は若干レビュー文が短いかなあと思ったので、4冊。

“平成29年8月29日~9月9日 読書ログレビューまとめ” の続きを読む

1.01の法則

AとBの二つの事象を覚えると、「A」、「B」、「Aから見たB」、「Bから見たA」というように、「事象」と「事象の連合」がうまれ、記憶した内容に、四つ(二の二乗)の効果が生まれるわけです。このように、記憶力の相乗作用には、一般的に「累積(べき乗)の効果」があります。

たとえば、いま皆さんは成績が1のところにいるとします。そして、勉強の目標成績を1000に定めます。勉強してランクが上がると、成績は2になります。さらにもう勉強をして、もう一ランク上がると、成績は4になります。こうして、努力をして続けていくと、成績は8,16,32,64と少しずつ累積効果を示してきます。
しかし、こんなに努力をしたにもかかわらず、現在の成績はまだ64です。目標の1000に比べれば、スタートの成績からほとんど上昇していないかのように思えます。ですから、皆さんの多くは、この時点で「なんでこんなに猛勉強をしているのに自分の成績は上がらないのだろうか」「私は本当に才能がないのかもしれない」と真剣に悩んでしまうことでしょう。

しかし、さらに忍耐づよく勉強を繰り返すことのできる人ならば、その後、成績は128,256,512と上昇していきます。じつは、ここまで努力して、ようやく勉強の効果が目に見えて確認できるようになります。そして、もう一息の努力をすれば、ついに成績が1024となり、目標に到達できるのです。
(池谷裕二『記憶力を強くする 最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方』より)

貯金をするな!知識を貯金しろ!

知識は最高の貯蓄である。私は、この考え方に大賛成です。私は大学生の頃から、本を買うことと、映画を見ることには、お金に糸目をつけないでやってきました。
もしあなたに100万円の貯金があるのなら、銀行に預けておくよりも、100万円分、本を読んだ方がいいと思います。
もし、10年前からそれを実行していたのなら、貯金は100万円ではなく、きっと今では1000万円になっていたはずです。
100万円あれば、約1000冊の本が読めます。1ヶ月で約10冊、10年分です。
1000冊の結晶化した知識は、あなたにどれだけの「富」をもたらすでしょう?
一方、100万円を銀行に10年預金して、何円、利息が付きますか?今の利率だとほとんど、利息はつきませんね。
しかし、1ヶ月約10冊の読書は、「複利」で、日々の生活に「富」をもたらしてくれるのです。
(樺沢紫苑『読んだら忘れない読書術』より)

皆様こんにちは。ピースです。

“1.01の法則” の続きを読む

平成29年8月18日~8月28日 読書ログレビューまとめ

皆様おはようございます。ピースです。
平成29(2017)年ももうあと4か月になろうとしています。
これから9月にかけて、今までにも増して忙しくなるであろう年度後半への備え、そして論文提出や口頭発表もあり大変ですが、なるべくブログの更新も定期的に続けたいと思います。

さて、8月下旬の読書ログまとめです。

“平成29年8月18日~8月28日 読書ログレビューまとめ” の続きを読む

フィードバック

皆様おはようございます。ピースです。

昨日今日は、部署異動があってからはじめての出張、国交省の事務所の打ち合わせと現地踏査です。
このブログ記事については、ホテルからの更新です。
今後しばらくはかなり多忙ゆえ、普段こちらを見てくださっている皆様へのブロサーのいいねやツイッターのRT、はてブ等の支援ペースが下がるかもしれませんが、それでも極力定期的にやっていきますので、何卒ご了承くださいませ。

さて、前回取り上げた地下空間と水害の件もまだまだ書きたいことは多いのですが、今日はいったん休憩ということで、久々に政治色も専門色もほぼゼロの話題。

“フィードバック” の続きを読む

平成29年8月8日~8月17日 読書ログレビューまとめ

皆様おはようございます。ピースです。
休暇明けとともに、私自身の人事も含めて、色々と社内環境が変わりました。
これから忙しい時期という中で新しい雰囲気、そして仕事に慣れるのは大変ですが、頑張っていきたいと思います。

さて、休暇中(といっても、今回のレビューはいずれも休暇前から読んでいた本のものですが)の読書ログまとめです。
今回は3冊中2冊が講談社ブルーバックスの本ということで、理系色が濃いですw

“平成29年8月8日~8月17日 読書ログレビューまとめ” の続きを読む

「和の心」このブログタイトルのキーワードに込めた意味を、今こそ見直してみる(3)-「足し算の解」編

君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず
 -君子和而不同、小人同而不和。

(立派な人間は、人と調和するけれども付和雷同はしない。つまらない人間は、付和雷同するだけで人と調和することがない。)

「和すること」と「同ずること」は、似て非なるものです。「和」は、調和の「和」。一方、「同」は、雷同の「同」です。知徳を備えた立派な人間である君子は、周囲の人々と調和してなごやかに付き合います。でも、しっかりとした主体性をもっているので、決して軽々しく雷同することはありません。
この「君子」と正反対なのが「小人」です。「小人」は、元来は、身分の低い者を指しますが、そこから派生して、人格の低い者、つまらぬ者をいいます。知徳に書けるつまらない人間である小人は、自分自身の考えを持たないので、ただ妄りに迎合するばかりで、周囲の人々とうまく調和することができません。

(孔子『論語』/八木章好『心の「ツボ」に効く漢詩・漢文』より)

ディスカッションとダイアローグ

よく、話し合いのことを「議論」とか「ディスカッション」と呼びます。そのための練習で「ディベート」という方法もあります。
ディスカッションの語源は、「徹底的にたたく」という意味のことばです。また、ディベートの語源は「たたかい」です。
いずれも、民主的に「数の勝者」になるために必要な対立型コミュニケーションです。
すべてがそうとはいえませんが、会社の会議でも、ボランティア活動の集会でも、果ては小学校の学級会でも、その力はを最優先に試されていると言っても過言ではありません。

しかしながら私は、「必ず勝ち負けが存在する」、そんな対立型コミュニケーションからから脱皮し、その段階を越えて、次世代は「共感・共生型コミュニケーション」に進化していくべきだと考えています。

たたく、たたかう、という語源を持つ行為では、それは成し遂げられません。
そのための方法のひとつとして、「ダイアローグ」という話し合いの概念にスポットを当ててみたいと思います。

〇と△では似ても似つかない形ですので、なかなか共通点が見当たりませんね。そのため文字通り、「相手をたたき潰す」ディスカッションが激化します。
ここでダイアローグ(対話)をするには、「〇と△の両方を満たすものはないだろうか」と考えることから始めます。

たとえば、平面図としてとらえている〇と△を、立体的に見るとどうでしょうか、〇や△ではなく、どちらも実は円錐という立体だったとしましょう。すると、まったく相容れないように見えた〇や△との間に、共通点を見出すことが可能になります。

「本質は両方とも円錐だったのに、〇支持派は下からだけ見ていたのではないか、一方の△支持派は横から見ていたのではないか」
つまり、結局のところ両者は同じものを違う角度から見ていただけだった、その事実に気づくことができるようになり案す。これに気づくと、それまで向かい合って対立していた集団は、たちまち同じ方向を向くことができるようになります。

(内山雅人『天才のノート術 連想が連想を呼ぶマインドマップ <内山式>超思考法』より)

皆様こんにちは。ピースです。
明日は8/15ですね。

“「和の心」このブログタイトルのキーワードに込めた意味を、今こそ見直してみる(3)-「足し算の解」編” の続きを読む