「自軸」を育てる
本書では、情報を扱う力を総合して「自軸」と呼ぶことにします。この軸を持っていれば情報に振り回されることはなくなり、自分自身のために情報を使えるようになります。
もしかしたら「軸」という言葉から、1本の直線をイメージされるかもしれませんが、そのイメージは少しだけ修正してください。自軸は単なる直線ではありません。
マッキンゼーという会社が提示した「T型人間」という概念をご存知でしょうか。Tの字の縦棒は深い専門性を表し、横棒はそれ以外の分野の知識を示しています。1つの専門性以外に、多様な分野の知識を持っている人間、それがT型人間です。これはいわゆる「専門バカ」になるのを避けよ、という教えでもあります。
また、「逆T型人間」という考え方もあり、こちらは専門性の縦棒と、マネジメント能力の横棒を意味しています。スペシャリスト+ジェネラリストのスキルといった意味合いでしょうか。
どちらの考え方も、縦と横の2本の棒で支えられた人間がイメージされています。
自軸のイメージは、両方を重ね合わせた形を思い浮かべてください。つまり、3本の線で構成される軸です。
専門性を深く伸ばした縦棒と、さまざまな分野に関する知識、および、リベラルアーツ(教養)を示す2つの横棒。この3つの線を合わせて生まれるものが自軸です。
形としては大文字の「I」がぴったりでしょう。英語の「I」は「私」という意味があるので、I型の軸=自軸、というわけです。
(倉下忠憲『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』より )
皆様おはようございます。ピースです。
前回も前置きで触れました藤井四段ですが、私がこの文章を書いている最中に、29連勝で記録更新のニュースが流れました。
まだ中学生にして、ここまで自らの得意分野で名を上げられるということは、やはり偉業だと思います。
「得意分野」というキーワードを挙げたところで、今回の本題は、前回の終わりに述べた「特定層に特化した」話です。
が、その前に。
「選挙の投票」これは私のブログで呼びかけているものの中でも重要な要素の一つなので、前回と同じことをもう一度書きます。
都議選の投票日は7/2です。
都民の方でこのブログをお読みの皆様、投票には必ず行きましょう!
もちろん、当日行けない方は、期日前投票でもOKですので。
地方選は往々にして国政選挙よりも下位という見られ方をされますが、地方議会議員(・首長)の選択こそが、私たちの生活には、より直接的にかかわってきます。
さて、前回ちらっと話したとおり、昨年の参院選と都知事選の時は、「若者」を中心に、投票に行くことの大切さを主張させていただきました(2つ目のエントリは、実際には「経済面で不利な方々」なのですが、やはりその中心は若年層だと思いますし、文章自体もそういうスタンスで書いていましたので)。
今年はタイトル通り、「理系」の皆様に向けて、色々お話させていただきたいと思います。
そして、上記の若年層と理系の方というと、一般論として見た共通項が、少なくとも2つありますね。
- ネットに強いこと
- 政治への興味が薄い層だと思われがちだということ
です。
順番に、見ていきましょうか。
1. ネットに強いこと
これは、前回のお話に関連する箇所です。
私も、新聞やテレビといった大マスコミには、これまで批判的なことを色々書いてきました(その代表が、最近だとこのエントリです)が、ごくごく当たり前の話として、
私は「全てにおいて旧態依然とした大マスコミよりも、ネットに書かれていることの方が信憑性が高い」ということを申し上げるつもりは、全くありません。
大事なことは、まさに前回の中島さんの著書の引用にあった、自分の頭で考えて自分の頭で判断する、そして、人の意見を聞いて自分のそれと比較検証することです。
ただし、後者は特に、前回の本題であった「タブー」という壁があるので、日常会話の話題などにはし難いという問題がありますよね。
(実際、過去に何度か書いていますが、私もFBではこのブログ、あるいはそれを転載しているFBページの公開範囲は徐々に広げているのですが、内心はちょっと怖いと感じる時もあります。)
そんな時、考える材料として、一次ソース、そして(もちろん、玉石混淆ではあるものの)様々な意見に触れることが出来るのがネットという場である、というわけです。
また、そこに理系特有の傾向や能力として、
- 「(文系の方に比べると)イデオロギーに染まっていない」ということ
(これはブログでも参加報告をさせていただいている、「黒田裕樹の歴史講座」の黒田先生が仰っていたことでもあります) - 「図表や数値データ、そして因果関係の思考能力に強い」ということ
が加わることで、ネット情報の利活用も、十二分に発揮されると考えます。
2. 「政治への興味が薄い層だ」と思われがちだということ
これは、前回から「このブログでは極力書かないことにしていますが…」と申し上げている、「誰に、あるいはどの政党に投票するか」を判断するときに、結構重要なポイントです。
そして、投票率という指標から取り上げると、若者に関しては、明確に「低い」と言われています。
一方、理系に関しては、数値としては分かりません(「若者」は年代で明確に区分できるけど、「理系」は大学で学んだ/学んでいることや、職業だけでは明確に区分できないことも理由としてあるでしょうが)。
でも、「量」はともかく、「質」の面で、その力を十分に掘り起こせていないことが原因で、やはり若年層と同様に、科学技術者や研究職の方の声は政治に届きにくいという問題があるのではないでしょうか。
なので、
若者という観点で言えば、「雇用」あるいは「少子化対策」など、
理系という観点で言えば、「最先端研究への公的援助」や「国際競争に耐えうる人材育成」など
ということを見据えた政策論議は、どうしても後回しになってしまうわけです(私の中では、それでも最近は少しずつ改善している感覚がありますが)。
で、ここでやっと、今回の冒頭、2つ前のエントリで引用したのと同じ倉下さんの著書からの引用が出てくるのですが、私自身は「土木系技術者」ということで、「政治・経済」に関する知識は3本の線どれに該当するかというと、上下どちらの横棒にも含まれると思います。
例えば、地理歴史とか社会哲学とか、政治情勢の背景にある人文・社会科学的な知識は「幅広い知識」にあたる上の横棒ですし、関連省庁(私の場合は、主に国土交通省ですね)の打ち出している政策・法律に関する知識は、「ジェネラリスト」または「マネジメント」の能力にあたる下の横棒になるわけです。
この下の横棒は、同じ理系でも他分野だとなかなか意識しないであろう箇所でもありますが、国交省以外にも、経産省、文科省、農水省などのうちのどこかには、誰しも絡むところがあるはずですよね。
以上のまとめとして…
理系の皆様方には、「自分の考えで一票を投じる」ということを考えた際に、最低限、気になっている候補者(できれば、「主要な立候補者は一通り」と言いたいところでもありますが)のホームページには目を通して、この「2本の横棒」を意識して自分なりの判断基準を構築していただければと思います(今回は地方選なので、「下の横棒」の話はなかなか反映させにくいですけど…)。
よろしければ、1日1回応援クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ
ブロトピ(ブログサークルSNS)