最近の国内政治情勢について思うこと(4)参院選結果への所感、そして「エコーチェンバー」への注意喚起(自分自身への戒めも含めて!)

皆様お疲れ様です。ピースです。
色々書きたいことはありますが、今日はいきなり本題に近いところから。

もう一ヶ月近く経ってしまいましたが、7/20(日)投開票だった参院選、
前回申し上げました、「愛国」「憂国」ないしは「保守」を標榜されている皆様にとって、
「『悪』を排除した結果、多くの方が望んでいなかったはずの『最悪』を生んでしまう」
という事態に関しては、何はともあれ、やはり「杞憂だった」「避けられた」という結論で良いかと存じます。

…ただし、 “最近の国内政治情勢について思うこと(4)参院選結果への所感、そして「エコーチェンバー」への注意喚起(自分自身への戒めも含めて!)” の続きを読む

最近の国内政治情勢について思うこと(3)「合成の誤謬」による、ある事象発生への危惧

ためらわずに「ノー」と言うためには、それよりも強い「イエス」、もっと大事なことが、あなたの内面で燃えていなくてはならない。
多くの場合「最良」の敵は「良い」である。
(スティーブン・R・コヴィー『完訳 7つの習慣』
および
フランクリン・コヴィー・ジャパン『7つの習慣に学ぶ手帳術』
より)

皆様お疲れ様です。ピースです。

私は今度の三連休は、

  • 7/19:前回もお話しした「黒田裕樹の歴史講座」Zoom参加
  • 7/20:参院選投票
  • 7/21:技術士第二次試験(論述試験)

という予定です。

色々と、自分自身にとっても、また周囲の環境をみても転換点になりそうなところですが、確実に乗り切りたいと存じます! “最近の国内政治情勢について思うこと(3)「合成の誤謬」による、ある事象発生への危惧” の続きを読む

最近の国内政治情勢について思うこと(2)「現実を多面的に分析したうえでの政策立案能力の喪失問題」という仮説

皆様お疲れ様です。ピースです。

昨日7/8は、故・安倍晋三元首相が凶弾に倒れられた日でした。
改めて、この忌まわしきテロ事件を忘れてはならないことを感じております。

さて、今回の前置きとして、安倍氏の政治能力(特に第2次政権以降)について「私(ピース)自身が」どう思っていたか、ということについては、更新が空く以前を含めても、このブログではあまり触れた覚えがなかったです。 “最近の国内政治情勢について思うこと(2)「現実を多面的に分析したうえでの政策立案能力の喪失問題」という仮説” の続きを読む

最近の国内政治情勢について思うこと(1)昨年の衆院選+先日の都議選の結果評から

皆様お疲れ様です。ピースです。

3日前に、サブブログ「よく学び、よく遊ブログ」を更新した時にもお話しましたが、こちらも8か月ぶりの更新となってしまいました-_-;;

6月です。
今年も暑い夏になる予感を感じさせる気候となっていますね。
実は先週から、冷房病?と思しきのどの痛み、咳を発症してしまい、服薬して回復を図っておりました。
皆様も、熱中症、天気急変による水害、食中毒、季節の変わり目の免疫力低下等、色々ある時期ですので、くれぐれも、気を付けてお過ごしください。 “最近の国内政治情勢について思うこと(1)昨年の衆院選+先日の都議選の結果評から” の続きを読む

10/31衆議院議員総選挙を振り返って

皆様お疲れ様です。ピースです。

またまた、ブログの更新が滞っていました。
ワクチン効果か、コロナの感染数には減少がみられるものの、私自身はなかなか心身安定せず、出社以外の外出もままならない感じですが、少しずつ整えていきます。

そして、明日は四大節の一つ、明治節です。
以前にもこのブログで申しました通り、明治天皇の誕生日、そして日本国憲法が公布された日でもあります。 “10/31衆議院議員総選挙を振り返って” の続きを読む

球磨川「田んぼダム」と流域治水について

皆様こんにちは。ピースです。

令和2年も、残すところあと1日を切りました。
私は昨日から帰省していますが、この年末年始も、緊急事態宣言中だったGWに比べれば人出は多いと感じられたものの、やはり昨年の同時期と比べると飛行機や空港からの高速バスも空いていた感じです。
それくらい、おそらく日本では平成23年東日本大震災以来の、生活様式や社会情勢に変化をもたらした年ということで、「コロナに始まりコロナに終わった一年」といってもいいと思います。

さて、本年最後の更新ですが、本題は、私の専門分野である「治水」のお話を、12/30の読売新聞オンラインから。 “球磨川「田んぼダム」と流域治水について” の続きを読む

新型コロナウイルス関連で、久々に少しばかり政治的な話題を

「ニュース断ち」をする

ネガティブなニュースは売れます。わたしたちの社会では、ほんとうに偉大な人物の伝記より、有名人の刑事裁判を見る人の方が多いでしょう。最新の悲劇を見出しにした新聞の方が、最新の科学的躍進をあつかった物より売れるのです。
いちばんの問題は、ネガティブなニュースを読んだり見たりしていると、いともたやすく中毒になってしまうことです。あまり救いにならない新聞を読んで一日をはじめ、深夜テレビのニュースで最新の犯罪や事故やスキャンダルの情報を仕入れて一日を終える人を、わたしは大勢知っています。
けっして新聞やテレビを否定しているわけではありません。実際、多くの新聞からすばらしい情報を得ていますし、もう何年ものあいだ、知的なテレビ番組からたくさん学んできました。わたしがいいたいのは単純なことです。ニュースに心をさらすときは、よく選んでください。新聞を読んだり、テレビを見たりするときは、もっと慎重になるべきです。朝刊を読む前に、目的意識を持ってください。暇つぶしの口実にするのではなく、あなたの役に立ち、賢くしてくれる情報ツールとして利用するのです。
(ロビン・シャーマ『3週間続ければ一生が変わる あなたを変える101の英知』より)

皆様お疲れ様です。ピースです。

いつもの前置きですが、今回は本編の前半にということで、タイトル通り新型コロナウイルスのお話を、後半は政治色もアリの話を含めて。
“新型コロナウイルス関連で、久々に少しばかり政治的な話題を” の続きを読む

HAKASE(jnkt32)氏のご意見から、私自身の「土木系技師」としての本分を改めて考える(1)

皆様お疲れ様です。ピースです。

本日は、559の臼田こと臼田寛氏の紹介の件以来となる、ブログサークルの同志の方のご意見から考えたことを、まとめてみたいと思います。

今回ご紹介するブロガーさんは、HAKASE(jnkt32)氏です。
『Blog~続・トイレの雑記帳』という、私以上に政治・社会評論特化のブログを書かれており、このブログは世間的になかなか議論に上がらない問題に対する考察に優れた内容です。 “HAKASE(jnkt32)氏のご意見から、私自身の「土木系技師」としての本分を改めて考える(1)” の続きを読む