皆様お疲れ様です。ピースです。
2月になりました。
まだまだ寒い日々が続きますね。
勤務先でもインフルエンザが流行り始めたので、体調にはくれぐれも気をつけてお過ごしください。
さて、三週間くらい更新が空いてしまったこのブログですが、本題は先月のスタプラ記録報告です。
参考書・書籍名 | 時間 |
---|---|
応用情報技術者ドットコム | 1h29m |
平成29年度【春期】【秋期】応用情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験) | 4h45m |
河川工学の基礎と防災 | 1h00m |
建設テック革命 アナログな建設産業が最新テクノロジーで生まれ変わる | 1h30m |
修習技術者ガイドブック | 0h15m |
技術士第二次試験の論理的攻略法 改訂4版: 論文の書き方・文章のまとめ方 | 0h25m |
技術ノート作成 | 2h35m |
心を浄化する魔法の言葉 (マイナビ文庫) | 0h20m |
クラウド時代のハイブリッド手帳術 | 0h35m |
現代科学の知的論点―大学受験小論文 (チャートBOOKS) | 0h30m |
フェルマーの大定理が解けた! オイラーからワイルズの証明まで (ブルーバックス) | 0h30m |
ゆたかな人生が始まる シンプルリスト (講談社+α文庫) | 1h00m |
3週間続ければ一生が変わる〈ポケット版〉 | 1h00m |
稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか? | 0h50m |
使える!数学 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS | 0h50m |
29歳からの人生戦略ノート | 0h50m |
ピクロスシリーズ | 0h10m |
トレーニング、体力増進 | 8h50m |
瞑想 | 0h47m |
日記・ブログ | 3h50m |
速読・速聴・右脳鍛錬 | 1h20m |
鬼トレ・Nバック課題 | 0h19m |
産経新聞 | 0h20m |
合計 | 34h00m |
年明けから残業が増えたため、時間は7時間以上減ってしまったものの、空き時間の有効利用はある程度意識できているように思います。
先月、重点的に取り組んだ事項は3つ。
1つ目:1番上と2番目、応用情報技術者の勉強
計量士試験を終えたので、次の目標ということで、応用情報技術者の勉強を始めました。
これまで、私はITパスポート、基本情報技術者、情報セキュリティマネジメントと、択一のみの試験はすべて合格済みです。
というわけで、いよいよ記述のある区分に挑戦です。
…ただ、現時点ですでに今年の春期試験の合格は厳しそうではあるのですが…(^^;
まずは午前の択一で足切りにかからないで、午後の実力を見ることを目標にし、秋期での合格を目指します!
2つ目:上から7番目、「技術ノート作成」
こちらは技術士、RCCM、土木学会認定土木技術者といった、土木系技術者として必須の管理技術者資格のための勉強です。
いずれもかなり手強い論述試験で、単なる知識だけでなく実務経験、応用能力、技術者倫理、CPDによる継続研鑽なども問われる資格です。
まだまだ簡単に受かるレベルではないと思いますが、少しずついい経験を書けるように普段の業務に努めるとともに、キーワードの整理やこれまでの資格・CPDの記録もまとめねば。
3つ目:下から6,5番目、「トレーニング・体力増進」および「瞑想」
スタプラは勉強用のアプリおよびSNSですが、頭脳を鍛えるためには肉体や精神の鍛練も欠かせない、ということで。
トレーニングについては、今年は新しくruntasticアプリに登録しました!
ジムに行くなどは時間・金銭両面で厳しいので、自宅トレーニングだけでもモチベーションをあげていきます。
そして、「瞑想」について、今年はこれの習慣化を目指しています!
…といいつつ、現状は週1ペースにすらなっていませんが(^^;
「マインドフルネス」というと、成功者は必ずと言っていいほど実践しているイメージがありますので。
今年も、業務が忙しいからこそ、空き時間を有効利用して能力向上に努めます!!
よろしければ、1日1回応援クリックをお願いします。
人気ブログランキング
ブロトピ(ブログサークルSNS)
ブロトピ:今日の学問・教育情報
ブロトピ:ブログ更新のお知らせはこちらで!
ブロトピ:こんな記事あります
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:進捗報告
空き時間でこんなにいろいろな事をしてるんですね。
怠け者の自分でもできるでしょうか?
コメントありがとうございます!
極端な話、「不調な日は1日1分、あるいは『テキストを開くだけ』でもいいので、毎日やる」ということでしょうか。
それだけ、習慣の力は絶大です。
本当に1日1分で良いの?と思ったら、この返信コメントのURLにレビューを書いている『小さな習慣』という本を読まれてみてください(個人的に、私が読んだビジネスや読書術、勉強術の本の中では1番インパクトの強かった本です)。