令和3年は、「予防」を大事にする年に…

第1領域は、緊急で重要な領域である。この領域に入る活動は、緊急に対応する必要があり、なおかつ重大な結果につながるものである。私たちは一般的に、第1領域を「危機」とか「問題」という。誰でも、日々の生活の中で第1領域に入る問題に直面することはある。ところが多くの人が、第1領域に一日中浸かっている。それは、まるで危機的状況にあるマネージャーであり、問題ばかりを考える人であり、常に締め切りに追われている人のようになる。
第1領域ばかりを意識しすぎると、第1領域だけがどんどん大きくなり、やがてあなたを支配してしまう。それは浜辺に打ち寄せる波のようなものだ。大きな問題が打ち寄せてきてあなたを押し倒しては、引いてゆく。何とか起き上がったかと思ったら、すぐに次の波が押し寄せてきて、あなたはまたも倒れる。その繰り返しである。
このように毎日、次から次へと押し寄せる問題に打ちのめされている人たちがいる。彼らが唯一逃げ込める場所は、緊急でも重要でもない第4領域である。だから、彼らのマトリックスを見ると、時間の90%が第1領域に費やされ、残りの10%は第4領域に入ってしまう。第2領域と第3領域はほとんど見向きもされていない。危機に追われる人たちはこういう生き方をしているのである。
(中略)
第2領域は、効果的なパーソナル・マネジメントの鍵を握る領域である。この領域に入るのは、緊急ではないが重要な活動である。人間関係を育てる、自分のミッション・ステートメントを書く、長期的な計画を立てる、身体を鍛える、予防メンテナンスを怠らない、準備する。こうした活動はやらなければいけないとはわかっていても、緊急ではないから、ついつい後回しにしてしまうことばかりだ。効果的な生き方のできる人は、これらの活動に時間をかけているのである。
ピーター・ドラッカーの言葉を借りれば、効果的な人々は「問題ではなく機会に着目する」のである。機会に餌を与え、問題を飢えさせるのだ。先を見て対策を講じる。彼らとて第1領域の危機や緊急事態に直面することはある。もちろん、そのときはすぐに対応しなければならないが、そうした状況になることが他の人たちに比べると少ない。

(スティーブン・R・コヴィー『完訳 7つの習慣』より、「第1~第4領域」の原文はローマ数字、太字は拙ブログ筆者による強調)

ピースです。
一部の読者の方にはすでに新年のご挨拶を頂いておりますが、あけましておめでとうございます。
昨年一年も、読者の皆様には大変お世話になりました。

年末年始も、コロナが猛威を振るっていますね。
東京ではついに、一日の新規感染者数が4桁となる日も出たという大変な事態です。
私自身も、予防をくれぐれも怠らず、過ごしていきたいと思います。

…というわけで、本年最初の更新。
いつもなら月初めはスタプラの記録報告からですし、去年の年始もそうでしたが、今年はそれは次回にしまして…
そんな「予防」の重要性を強調された、名著『7つの習慣』からの引用の一節です。
この本、過去にも引用したエントリがあります(これもまた去年の1月に書いていました。ちょうどコロナが話題になり始めた頃ですね)し、

自分の中の「4つの要素」


読書レビューも書いています。

平成29年6月 読書ログレビューまとめ(2)


すでにこの本をお読みの方はお分かりかと思いますが、引用箇所は、「第3の習慣:最優先事項を優先する」からです。
この章(習慣)は、時間の使い方を4つの領域、つまり

  • 第1領域:緊急であり、重要でもある領域
  • 第2領域:緊急ではないが、重要である領域
  • 第3領域:緊急ではあるが、重要ではない領域
  • 第4領域:緊急ではなく、重要でもない領域

に分けて、このなかで「第2領域」を増やすことの重要性とその方法を解説された箇所になっています。

…が、これを引用しました私自身も、昨年は1年通して、
心身のバランスをひどく崩し、そして回復して出社したと思えば、日数の迫った打合せの準備や工期間際の報告書の作成に追われ(第1領域)、
これらがどうにか解決したら、「本当のリフレッシュをするために休んで遊ぶ」のではなく、「遊び呆ける」という感じ(第4領域)になってしまうという日があまりにも多い、
まさに、この引用の前半に書かれたような状態で(それ以前も神経質な性格が災いして締め切りに追われ続けると特にこうなりやすかったのに、去年は輪をかけて酷かったorz)、
普段からの健康管理を含む自己管理、そして仕事に必要な技術力の向上(まさに「第2領域」に該当するもの)に十分な時間を使っていなかった、そして使うことができなかったことを感じさせられました。
こうなると、対策を練らないと悪循環に陥ってしまいますよね…

コロナの感染者が増えたことで感じるのは、まさに、そんなウイルスや病気だけに限らず、「予防」の大事さです。
ですので、本年は、

  • 常に自分自身の肉体・頭脳・感性・精神をアップデートすること(上記の昨年1月に書いたエントリの中で述べており、同じ『7つの習慣』「第7の習慣:刃を研ぐ」から引用をしていますが、これもやはり「第2領域に入る活動だ」と明確に書かれています。)
  • 仕事の”QCD”のみならず、私生活でも「お金(C)」と「時間(D)」、そして「生活の質(Q)」の管理を十分にすること
  • 職場はもちろんのこと、プライベートでの勉強会等も(可能な限り対面で集まる場に、無理ならWebでも)出席回数を増やし、人間関係をより充実させること

という、後々でプレッシャーをかけられる事態を防ぐための「予防」を心掛けていきたいと思います。

本年も、よろしくお願いいたします!

よろしければ、1日1回応援クリックをお願いします。

人気ブログランキング

ブロトピ(ブログサークルSNS)
ブロトピ:今日の学問・教育情報
ブロトピ:ブログ更新のお知らせはこちらで!
ブロトピ:こんな記事あります
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:進捗報告

7つの習慣に学ぶ手帳術
「7つの習慣」クイックマスター・シリーズ 第三の習慣:重要事項を優先する 実行する力

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA