皆様お疲れ様です。ピースです。
年度末繁忙期を、無事に(?)乗り切りましたが、近況やスタプラの記録報告は次回以降に回します。
あと、このブログには、エイプリルフールネタなどというものは一切ございませんw
(毎年言っていることですが、今年は特に強調しておかねば…ww)
今日の本題は、何といっても、タイトルの通り。
初の国書由来ということで、その出典である、『万葉集 巻五』の「梅花」についても、引用してみましょう。
梅花(うめのはな)の歌三十二首并せて序
天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。
※1:「述」は原文では「手」遍+「慮」
———————————————–
天平二年正月十三日に、大宰師の大伴旅人の邸宅に集まりて、宴会を開く。時に、初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。のみにあらず、明け方の嶺には雲が移り動き、松は薄絹のような雲を掛けてきぬがさを傾け、山のくぼみには霧がわだかまり、鳥は薄霧に封じ込められて林に迷っている。庭には蝶が舞ひ、空には年を越した雁が帰ろうと飛んでいる。ここに天をきぬがさとし、地を座として、膝を近づけ酒を交わす。人々は言葉を一室の裏に忘れ、胸襟を煙霞の外に開きあっている。淡然と自らの心のままに振る舞い、快くそれぞれがら満ち足りている。これを文筆にするのでなければ、どのようにして心を表現しよう。中国にも多くの落梅の詩がある。いにしへと現在と何の違いがあろう。よろしく園の梅を詠んでいささの短詠を作ろうではないか。
———————————————–(http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu5_815jyo.html
より)
私は昭和末期の生まれで、昭和天皇の崩御のときは1歳半くらいでした。
そのときの話は過去に見聞していたのですが、今回のご譲位、まだまだ全く実感がありませんね…
そして、逆に言えば、それだけ天皇陛下あるいは皇室という存在が、これまでは一般的に「雲の上の方々」と思われていた印象が強かったけど、日本人の精神的な支えという意味で、少なくとも私自身にとっては、とても身近に感じることができるようになったということでもありそうです。
いずれにしましても、私も「和の心」なるタイトルのブログを書いている者である以上、ごく微力ではあれ、「一時代を築く」者になるべく、特に文化・社会・科学技術についての学び続ける姿勢を忘れることなく、今後も精進していきます!
自分で書いた部分は短い文章になってしまいましたが、本日は以上です。
よろしければ、1日1回応援クリックをお願いします。
人気ブログランキング
ブロトピ(ブログサークルSNS)
ブロトピ:今日の学問・教育情報
ブロトピ:「ブログ更新しました♪」
ブロトピ:こんな記事あります
ブロトピ:今日の芸術・人文情報