「自分をほめる」ということ

子どものころから鍛えられた「残念な視点」

ダメな部分に目が行ってしまう特性を持っている私たちですが、その特性が「訓練」され、「強化」されるのは、小学校に入学したころからです。
お子さんがいない方も、仮に自分がお父さん、お母さんになったと想像してみてください。
小学1年生のお子さんが、90点の漢字テストを持って帰ってきました。そのときに、皆さんはどんな言葉をかけますか?

「がんばったね。もうちょっとで100点だったね」

ほとんどの方がこのように声をかけるはずです。この声掛けの、どこがよくないかおわかりでしょうか?少し考えてみてください。

このような声かけの問題点は、「もうちょっとで」という言葉に表れているように、注目しているのが「取れなかった10点の部分」だからです。良かった90%に目を向けているのではなく、ダメだったほんの10%に注目しているのです。
テストが30点だった場合はなおさらです。「もっとがんばらないと!先生の話、聞いているの?」となってしまう。子供のことが心配なぶん、「すごいね。30点も取れたね」という発想にはなりにくいのです。

幼稚園や保育園では、基本的に何をやっても「マル」だったはずです。「正しい泥だんごのつくりかた」など習いませんし、「あなたの泥だんごは60点」と言われることもありません。歌が歌えるようになった、太鼓ができるようになった、登り棒に登れるようになった……。すべて「マル」ですから、「学び」は楽しかったはずなのです。

しかし、小学校になると様子が違ってきます。テストの解答用紙にたくさん「マル」がついていたので、ワクワクして家に帰ってくると、「こんなところ間違えて!」と言われたり、「お兄ちゃんはいつも100点だった」と兄弟や友達と比較されたりし始める……。
本来は楽しかったはずの学びが、学校の中で点数の序列の中でマイナス面を指摘されるようになると、受け身になってしまうのです。
こんなことが続くと、私たちは無意識のうちに、傷つかないように自分を守ろうとします。「それは習ってない」と言い出したり、ちょっと計算を間違えたくらいで「私は算数が不得意だから」というようになったりするのです。
これらは、自分が傷つかないようにするための言葉なのですが、切ないですよね。

(永谷研一『1日5分「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート』より)

皆様お疲れ様です。ピースです。

10月も下旬になり、少しずつ朝晩を中心に冷え込んできた感じがあります。
私は15~19日は4泊5日の講習会に行っておりましたが、体調こそ崩さなかったものの、気候の急変が体に応えた感じです。
皆様も、体調管理には十分お気をつけてお過ごしください。

さて、今日の本題です。
冒頭に本からの引用を持ってくるという形式は、本当に久しぶりな気がします。
引用箇所は本の第1章からなのですが、この永谷氏の本の主旨は、上に引用したようなお話を受けて、「毎日の日記として『できたこと』を書く」ということを提案したものです。
この本については、過去には読書ログのレビューも書きました。

特に、この「何をやっても『マル』だったものが…」というフレーズについてなのですが、皆様も、色々と心当たりあるかと思います。

私も、大学の研究室の先生がかなり厳しい先生で、一方の自分自身は豆腐メンタルな人間なもので、研究を進めることがもう嫌だという感情がたびたび起こりました。

もう一つ挙げると、先日「会社で昇進した」という話を書きました。
一方で、昨年度に部署異動してから1年経ちまして、今でもそんな大学の先生方など研究者肌の方ももちろんですが、国交省の事務所の方などにも、打合せを繰り返して、私ピース(もちろん、実際のやり取りは本名)という人間が、どんな奴なのかというのを、少しずつ覚えて頂いていると思います(もちろん、逆に私も業務でお付き合いのある行政の方々の特徴については、少しずつ分かってきています)。
そうすると、作成した資料や発言内容について、色々痛い所を突かれたご指摘もあるんですよ。

で、そんな時に、
「他人の評価に依存するのではなく、自分の物差しを持ち、その物差しに沿った行動をする」ということ、
そしてそれをきちんとこなした時に「自分をほめる」ということ、

うまくこなすことで、自分自身の成長を図っていきたいものですよね。

そしてこちらは、後日のエントリの内容とも関連づける予定ですが、また別の切り口から取り上げてみます。
学生の時は「正解のある」問題が中心だったのに対し、社会人になると「自由闊達な意見交換」が大事になって来るのは、皆様もよくお分かりだと思います。

ただ、一見「自由課題」のように思えるものですが、これも「何かの方針」があって、それに沿うものでないと評価が上がらないという面がありますよね。
政治的な話題でいうなら、「平和」や「同和」に関する教育などが良い例ですが、それらにも国や地方自治体の教育に関わる方々の方針があるわけです。
それで、「本音と建前」なんていうキーワードも挙がります。
私自身は、そんな制限された自由の意見交換の場などでは言えない「本音」を、このブログとかツイッターとかにブチ撒けているわけですが…^^;;

こういう時に、現況とそれに対する自分自身の考えを正しく評価することができるか?という視点も重要になります。
「90点の漢字テスト」の話から考えると、仮に9割方賛同の意見が来ても、どうしても反発する1割に目が行くというのも、(私自身は特にその傾向が強いと思いますが、それを差し引いても間違いなく普遍的な)人間の性ですからね。

よろしければ、1日1回応援クリックをお願いします。


人気ブログランキング

ブロトピ(ブログサークルSNS)
ブロトピ:今日の学問・教育情報
ブロトピ:ブログ更新のお知らせはこちらで!
ブロトピ:読書に関するこんな記事
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:ブログ更新しました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA