「水防災意識社会再構築ビジョン」に関する個人的解釈(1)-概要

皆様こんにちは。ピースです。
今日からは前エントリで述べました、「今年中にまとめてしまいたいもう一つの話題」を。

タイトルの「水防災意識社会再構築ビジョン」というキーワード、恐らくこのブログをお読みの皆様方の大半はご存じないと思います。
というわけで、まずは国土交通省による政策紹介のページから。


水防災意識社会再構築ビジョン

平成27年9月関東・東北豪雨災害では、鬼怒川において越水や堤防決壊等により浸水戸数は約一万棟、 孤立救助者数は約四千人となる等、甚大な被害が発生しました。
これを踏まえ、国土交通大臣から社会資本整備審議会会長に対して「大規模氾濫に対する減災のための治水対策のあり方について」が諮問され、平成27年12月10日「大規模氾濫に対する減災のための治水対策のあり方について~社会意識の変革による「水防災意識社会」の再構築に向けて~」が答申されました。
この答申では、「施設の能力には限界があり、施設では防ぎきれない大洪水は必ず発生するもの」へと意識を変革し、社会全体で洪水に備える必要があるとしています。
この答申を踏まえ、平成27年12月11日に「水防災意識社会 再構築ビジョン」を策定しました。
 「水防災意識社会 再構築ビジョン」では、全ての直轄河川とその沿川市町村(109水系、730市町村)において、平成32年度目途に「水防災意識社会」を再構築する取組を行います。

私の専門は、インフラ整備や防災の中でも、「河川」とか「治水」と呼ばれる分野ということを、これまでいくつかのエントリで書いてきました。
というわけで、本年最後になるであろう、その専門分野のトピックとして、策定からちょうど一年になるこの政策に関するを話題を持ってきたわけです。

今年は地震も熊本地震をはじめとして大規模なものがありましたが、水害も去年の鬼怒川水害に続き、あの異例な動きをした台風10号に代表される数々の被害がありました。
水害への対策も、やはり「待ったなし」な状況であることは間違いないわけです。

で、この「水防災意識社会構築ビジョン」に関しては、私自身はもちろん社内・社外の研修でもお話を色々聞いていますし、改めてこの国交省のページを見て、新たな発見や思ったこともありました。
その一つはまさに、熊本地震の記事の一つでも書いた
ハード対策とソフト対策の両者は相補的なもの
という考え方が、ここにも生かされているということです。

そしてそれが現れた記述こそ、私がこの引用箇所で強調した、
「施設の能力には限界があり、施設では防ぎきれない大洪水は必ず発生するもの」へと意識を変革
という一節ですね。

今回は若干短めでしたが、この「水防災意識社会再構築ビジョン」に関して、そのハード・ソフト両面から具体的に見ていこうということで、次回以降に続きます。

よろしければ、1日1回応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ

主催サークル(ブログサークルSNS)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA