「和の心」このブログタイトルのキーワードに込めた意味を、今こそ見直してみる(1)-「日本」編

「日本のこと」を知らないのは恥だ

ボクシングの国際試合では両国の国歌が演奏される。昔は観衆も一斉に斉唱したものだが、最近は演奏だけのことが多い。その演奏の時、外国人選手は必ず、自分の国の国歌を一人で歌っている。日本人選手はほとんど歌わない。

国歌のこの軽い扱いと、日本のことを知らない若者が多すぎることは、どこかでリンクしている。私は若者たちに、もっと日本のことを知ってもらいたい。
もちろん、若者のせいではなく、これは戦後の教育の結果なのだが、だからこそ、社会人になった最初の十年くらいで、自分の国についての一通りの知識を身につけてほしい。そうすることが、ビジネスパーソンとして不可欠だと思うからである。
それは、どういうことか。グローバル化がますます進展するからだ。グローバル化が進むと、外国人相手にビジネスをする機会がこれからますます増えてくる。そのとき、一番必要になるのは何か。
外国語?そんなものは二の次、三の次だ。一番必要なのは自分の国についての知識である。なぜ、自国の知識なのか。それによって、その人間の誇りを測れるからである。多くの外国人はこう思うからだ。
「自分の国のことをろくに知らない。国に誇りを持っていないのか。自分の国に誇りをもてない奴など信用できない」
こんなふうに思われてしまうのだ。日本にいると意外に気がつかないが、よその国の人間は自分の国に強い誇りをもっている。そのプライドを傷つけたら大変なことになる。嘘だと思うなら、その国の悪口を言ってみよ。血相を変えて怒るはずだ。
これは当たり前の話。自分の国を悪く言われて平気なのは日本人くらいのものだ。自虐傾向があるのではないかと思うくらいだ。
日本には日本のよさがたくさんある。そのことをもっと真摯に学んでほしい。今では外国人の方がよく知っている。

(川北義則『「20代」でやっておきたいこと』より)

Introduction

I remember when I first got off the airplane at Narita airport more than 20 years ago. I felt like I was on a different planet! Everything I saw was new and exotic. My head was filled with questions and I wanted to know everything. I wanted to know about the country, the language, the land, the government, and how Japanese think.
Whenever I met people who spoke a little English, I would ask them questions about Japan. Some people were very helpful and could give me a lot of answers. Other people didn’t seem to know even basic information about their own country!

(ブログ筆者訳)

前書き

20年以上も前、成田空港で飛行機を降りた時のことを思い出す。私は異星の地を踏んだかのようだった。見るもの全てが新しく、また異国の雰囲気を感じるものだった。私の頭の中には大量に質問したいことが浮かんできたし、あらゆることを知りたいと思った。私は国のこと、言語のこと、国土のこと、政府のこと、そして日本人の考え方を知りたかった。
少しばかり英語が話せる方々にお会いするたびに、日本のことについて質問してみた。中にはたくさんの回答を下さってとても助けになった方がいたが、他方で、自分の国の基本的な情報すら知らないと思われる人もいたのだった。

(デイビッド・セイン『ジャパンFAQ[文化編]』より)


皆様こんにちは。ピースです。
明日で、広島の原爆投下から72年です。
私も(朝から外部の勉強会に参加の予定なので、電車の中でかも知れませんが)、8:15には黙とうを捧げます。

「戦争はあってはならぬこと」という理想、それはそれで、とても大切なことです。
ただし、それと同時に、「戦争をなくす」ためには、有事のことをきちんと把握し、考えていなければなりません。
そしてこれは、
メインエントリにも書き、他のところでもこれまで何度も何度も述べてきた通り、”Military”的な意味ばかりでなく、この言葉の「戦争」を「災害」に置き換えれば、”Civil”的な意味でもまた然りということが分かるでしょう。

というわけで、本題ですが、内容は記事タイトルの通りです。
今日からは「和の心」という、このブログタイトルのキーワード、中でも特に「和」という漢字に込めた意味を、私自身としても見直し、またこれまでブログで書いてきていないことも含めて、皆様方と共有していきたいと思います。
で、本当はこういう前置きですから、今回を「平和」編にしたかったのですが、ちょっと事情がありまして、「日本」編から始めることにしました。

冒頭の引用1つ目は、この本以外にも、30代、40代向けの本も書いている川北義則氏の著書です。
このブログをお読みの皆様の中で20代の方がいらっしゃるかどうかは分かりません(でも、このブログのアクセスはUU数で2桁というところなので、1人や2人ではない、というくらいはいると思います)が、20代の方に向けて、本でこういうメッセージを送られる方がいらっしゃるのは、本当に胸が熱くなりますね。
(ただし一方で、この本、amazonではかなり評価がよろしくないですが、正直申し上げますと、私も本当に心から賛同できたのは、この記述だけでした…)

「外国語?そんなものは二の次、三の次だ。一番必要なのは自分の国についての知識である。」というのは、皆様ご存知の通り、特にあの『国家の品格』の藤原正彦先生が言われていることでもあり、また「言語」という道具(ツール)に固執することへの戒めということで、一般的にもそういう言説は結構よく見られますよね。

私はこちらでお話したのですが、12月23日に初めて天長節の一般参賀に行ったその年は、その直前の10月~11月に研究室のショートステイで北京にいました。
そちらでも書いた通り、その時のカルチャーショックに近い経験が、今、「国」という軸で物事を考える、こういうブログを書くモチベーションにもなっています。
私はまた少し特殊な例かも知れませんが、誰しも海外経験がある人は、似た様な印象を受けたこともあると思うんです。
そして、私の周りも、「愛国派」とか「真正日本人」とか言われる方は、多かれ少なかれ海外経験のある方の比率が高い気がします。

で、2つ目の引用は、その言語というツール、それも日本語ではなく、英語という最も世界標準に近い「外国語」で書かれたオーディオブックから。
私ピースによる日本語訳は、多少飾っているところもありますが…

「英語」、あるいはそれをはじめとする「外国語」と言うと、最近結構頻繁に話題にし、昔書いたこちらのエントリへのリンクも多くなったような気がします。
来月4年ぶりくらいにTOEICを受験することにし、申し込みしましたので、多分、その影響もあるかもしれませんね。
それに伴って、Studyplusでも記録を残していますし。

私も、「自分が仕事でやっていること」とか、それを通してみる「日本人の生活環境」とか、あるいは(これは超ハイレベルでまだまだ勉強しないとそんな領域にはたどりつけませんが)「自分の世界観と国家観」とか、そういうものを日本語だけでなく(実際、こんな大仰なテーマばかりを取り上げるブログは書いていても、日本語ですらきちんとできている自信がありませんから)、英語でも表現できるようになるくらいまでにはなりたいものですね。

よろしければ、1日1回応援クリックをお願いします。

人気ブログランキングへ

ブロトピ(ブログサークルSNS)


余談:
最後の一文のようなことを申し上げますと、皆様の中には、もしかしたら「いやいや、そうじゃなくて日本語が国際標準語になるように考え、努めるべきだろ!」と仰る方もいらっしゃるかもしれませんね。
私は、もちろんそういう考え方を否定するつもりはありません。
が、それと同時に考えてほしいことがあります。

こちらで「地に足を付ける」という言い方をしましたが、これは「時間軸」を対象としても同じだ、とも言えるんですよ。
つまり、「現状を把握し、そこにしっかりと基礎をつくった上で、未来のあるべき姿を追い求める」というのが、私の大事にする価値観でもありますし、その枠組みの中で日本人としての実力を国際的に、認めてもらうことも、重要なステップの1つであることには違いないという認識が必要と考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA