最近の国内政治情勢について思うこと(4)参院選結果への所感、そして「エコーチェンバー」への注意喚起(自分自身への戒めも含めて!)

皆様お疲れ様です。ピースです。
色々書きたいことはありますが、今日はいきなり本題に近いところから。

もう一ヶ月近く経ってしまいましたが、7/20(日)投開票だった参院選、
前回申し上げました、「愛国」「憂国」ないしは「保守」を標榜されている皆様にとって、
「『悪』を排除した結果、多くの方が望んでいなかったはずの『最悪』を生んでしまう」
という事態に関しては、何はともあれ、やはり「杞憂だった」「避けられた」という結論で良いかと存じます。

…ただし、
いろいろな意味で、「今後も決して油断してはならないことには変わりない」
ということで、今回はそういった主旨のお話をして、この「最近の国内政治情勢について思うこと」シリーズ

最近の国内政治情勢について思うこと(1)昨年の衆院選+先日の都議選の結果評から

最近の国内政治情勢について思うこと(2)「現実を多面的に分析したうえでの政策立案能力の喪失問題」という仮説

最近の国内政治情勢について思うこと(3)「合成の誤謬」による、ある事象発生への危惧


の締めとさせていただきます。

まずは、(2)、(3)の最後にも書いた

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

これ、いろいろな解釈がされる言葉ではありますが、もう少し論点を絞り、

「経験に学ぶ」ことと「歴史に学ぶ」ことの違いとは、何ぞや??

という質問をされたときに、皆様はどうお答えになりますか?

私の個人的見解ですが、「経験」と「歴史」という学ぶ対象について、
「質」の優劣もあるけど、それ以上に「量」の優劣が大きい
というところです。
「量」という単語ではわかりづらいかもしれませんが、これをもう少し分解(数学的に言うと「因数分解」ですねw)すると、
「時間」×「空間」
です。

以前から再三述べてきた通り、少なくとも日本国内におけるオールドメディア、つまりテレビ・新聞といった大マスコミに対する信頼度の低下は間違いない事象です。
そしてこの傾向は、現与党が政権存続しようと、どこかで政権交代が起ころうと関係なく、オールドメディア側に自己分析・内省と改善がない限りは、今後も変わることはないでしょうね。

それで今回の参院選で議席を大きく伸ばしたのは、まさに(1)にも書いた国民民主党、参政党の両党でした。
また、議席数こそまだ一桁ではあるものの、日本保守党も存在感を示してきました。
この3党については、「現役世代の声を取り込むのが上手いんだろうな」というところを感じます。
そしてもちろん、その印象の土台になったものは、「SNSをはじめとする、Webを用いた情報発信力」です。

その一方で、私自身も含めて、これから気を付けないといけないことこそが、
本エントリのタイトルにもしました
「エコーチェンバー現象」
ですよね。

実際、この参院選の前後も「一次ソース」が不明な話って、特にXなどには多々ありました。
(「石破総理が辞めるという話」が誤報だったというのも、以前は結構まことしやかに拡散されていましたし…
これは「左右の違い」では決してない問題だという認識は持っておくべきだ、というのが私の感じるところです!)

これこそが、「ポピュリズム」と一般的に言われる、ネットの力をメインに伸ばした勢力の弱いところ(といっても、それ自体が、オールドメディアの力の強かった時代の「歴史」が繰り返してきたこととも言えるのですが…)である、

  • 永い永い、過去のある時に、世界の何処かで起こっていたことから類似性を見つけるという、手間はかかるけど大切なことを忘れる
  • 自分自身にとって身近に感じられる経験(、あるいは見聞)だけで判断してしまう

という落とし穴でもありますね。

現役世代の支持を集めて、特に今回の参院選、議席数という「量」だけでなく、その「質」もある程度高いと思われるところを掴まれた、
国民民主党、参政党そして日本保守党という3党にこそ特に申し上げるべきこと。
それこそが、

  • 「勝って兜の緒を締めよ」
  • 特に、政治に関心の薄い一般層にこそ、しっかり自組織の考えを定着させ、そして国民一人ひとりのニーズを汲み取ることが求められる!

ということです。

とはいえ、まあ、誰しも「熱心な支持者」こそが政党・政治団体とは相互に力を与え、受け取る対象という風に固定化されがちなのは、大いにあるかと存じます。
もちろん、この傾向は私自身も…ということでもありますので、
これを自らの戒めとすることも含めて、今後も色々な社会動向にアンテナを張り、情報発信していく所存です。

よろしければ、1日1回応援クリックをお願いします。

人気ブログランキング

ブロトピ(ブログサークルSNS)
ブロトピ:「ブログ更新しました♪」
ブロトピ:ブログ更新しました
ブロトピ:今日の学問・教育情報
ブロトピ:今日の雑談日記
ブロトピ:今日の生活・文化情報

(予告)
現在、次回以降の当ブログ更新内容について、考えているテーマが3つあります。
そのうちの1つ目は、私自身の専門分野でもある、「国土」や「防災」に関するテーマ(これはおそらく単発)、
2つ目は、こちらにも書いた通り、前回7/19(土)のオンラインで参加した「黒田裕樹の歴史講座」の報告(分量は2~3エントリくらい?)です。

ここまでは、休眠状態になる前とそんなに変わらない方針の文章になるかと存じます(実際、間の近況報告でも、「更新再開するなら、この2つはやりたい」と申していましたし)。

…が、3つ目、
これが「もしかすると、以前から当ブログを読まれている皆さんが読まれると、多少曰くが付くかもしれないな…!?」という内容です。
少し具体的にいうと、もう2か月ほど過ぎてしまったのですが、政治的主張を伴うある(対面での)活動への参加報告です。
しかも、今までのエントリで紹介・報告したものとは大きく異なる点として、

  • 「反保守/親リベラル」寄りな含みがある
  • 過去にこのブログで書いていたことから、私自身の意見を転向させた箇所がある

という特徴があります(いずれも、あくまで「部分的に」ではあるのですが…)。

この3つ目に関しては、正直、どのくらいの分量になるかも未定ですし、内容的にもかなり言葉を選ぶのが難しく、筆が進みづらい状況です。
特に、私自身も、いままで意図的に触れるのを避けてきた話題も多分に含みます。
ただ、「エコチェンに注意」なんてことをタイトルにまで書いたからには、そういう話題からも逃げてはいけないなあ…ということで、今回はこういう形で予告させていただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA